mille-feuille code
コードのかけらを一枚ずつ積み重ねて。
-
lazyloadの解剖学
Webでもアプリのようなスムーズなインタラクションを実現したいですよね。そこでよく使われる手法のひとつにlazyloadが挙げられます💡 フロントエンドエンジニアにとってlazyloadとは何なのか、徹底的に調べて試してみましたので、その記録をここに残します😇
-
create-react-app + Jest + Enzyme で書くReactコンポーネントテストの始め方
ReactのComponentをテストするにはJestとEnzymeを組み合わせるととてもいい感じでした😄というよくある話と、create-react-appで用意した環境でそれらを使おうとするとハマることがあるよ💀というあまり聞かない話について書きました。
-
escape と encodeURI と encodeURIComponent を正しく使い分ける
今更すぎるけれど、ちゃんと使い分けることって大切だと思うんです。それぞれの関数の意味と役割を知り、正しく使い分けられるようになる機会は、今です。「あれ、どれ使えばいいんだっけ…」と忘れてしまった今。Just now😌💡
-
超軽量Viewライブラリ「Hyperapp」の日本語ドキュメント風の何か
WebフロントエンドのViewライブラリといえばReactやVueといった高機能なものが主流ですが、もっと手軽で最小限なライブラリが欲しいことありませんか? それに応えるのがHyperappです。個人的に気になってたのでドキュメントを意訳してみました。
-
ES6 Proxy をつかって堅牢なオブジェクトをつくるTips
ES6の仕様のひとつであるProxyを使って、堅牢なオブジェクトを作る方法を紹介します。Private変数を持つオブジェクト、Immutableなオブジェクト、Singletonなオブジェクト、Enumオブジェクトを作ってみましたのでご参考までに。