Feel and Code
エンジニアリングをロジカルに、そして情緒的に
-
チーム目標を設定するフレームワークをつくったので紹介したい
チームメンバーがチーム目標に向かって適切に行動を起こすためには、適切な解像度の目標を定義する必要があります。マネージャーがチームの目標を決める際や、スクラムチームメンバーが議論してチーム目標を決める際に活用できるフレームワークを考えてみたのでご参考にどうぞ。
-
チームメンバーに仕事と裁量をわたすときのひと工夫
私のマネジメント手法のひとつである『広めに裁量を渡し、チームメンバーにはその中でできるものを選択してもらう』というラリー形式での裁量の渡し方について書きました。汎用的な手法ではないかもしれませんが、実践例をまじえて紹介してみます。
-
「来月からエンジニアリングマネージャーやってね」と言われたら
エンジニアリングマネージャーになりたてホヤホヤの時期に、焦らず成果を出していくために意識すると良いであろうことをまとめました。
-
スクラムチームがぶち当たる「相対見積もり」の壁と、私たちの乗り越え方
私が直面した「相対見積もり」や「ストーリーポイント」にまつわる問題と、それに対する考えと解決策を紹介します。最適解ではないですが、同じような悩みを持つチームの助けになれば幸いです。
-
esbuild 入門者のための書き置き
esbuild(0.12.28)に触ってみたので、簡単な入門用メモを残します。これを読めばesbuildがどんなものかざっくりと分かり、とりあえず動かすことができ、実用するにあたって気をつけるポイントのいくつかを知ることができます。