Feel and Code
エンジニアリングをロジカルに、そして情緒的に
-
自律的なチームと謙虚なリーダーシップの関係、またはLINE DevDay2020のあとがき
先日 LINE Developer Day 2020 にて、『一人ひとりの「変えたい」を力に、11人で変化し続ける開発チームができるまで』と題して、私たちのチームの生々しい課題や取り組み、そして変化についてお話しました。そのあとがきを書くつもりでしたが、書き上がってみたら終始好きな本の紹介となってしまいました。
-
自分の本音と向き合う期待値マネジメント
チームをマネジメントする際に、期待値を揃える場面はよくあると思います。その「期待値」とは何なのか、どう伝えるのが良いのかについて、考えを整理してみました。
-
Vue+VuexのデータフローをCQSライクに設計する方法
Vue+Vuexを採用したアプリケーションをCommand–Query Separation (コマンドクエリ分離) の考え方を参考に設計する方法を提案してみます。
-
レトロスペクティブのファシリテーションガイド
ここ数ヶ月はこれまでの人生で最も頻度高くふりかえりを実施しているので、私がそれをどのように設計しファシリテーションしているのかを言語化し、テンプレートとして残します。いつか自分が困ったときのために。
-
ブログのCIをCircleCIからGitHub Actionsに乗り換えてみた
CircleCIを使って静的ページのGenerateやIndexingをしていましたが、GitHub Actionsの使用感を確認するために乗り換えてみました。そのときの作業メモを公開します。