• 心理的安全を妨げる「対人リスク」を再定義して自分の行動原理と向き合う

    「心理的安全であるかどうか」は大事な問題ですが、私はそれ以上に、一人ひとりがどんな要因によって「行動や発言を起こすか否か」を判断しているのかが気になっていました。この要因の一つが対人リスクであると仮定し、私自身が持つ対人リスクを分類しながら自己分析してみようと思います。


  • Daily Scrum の3つの質問を再考する

    スクラムガイド2020年版からは記載がなくなっちゃいましたが、かつてはDaily Scrumで使える3つの質問というものがありました。私たちもこれを実践してきたのですが、今ひとつうまくいかない感覚があったので、自分たちに合う3つの質問について考えてみました。


  • 私たちのリモートコミュニケーションをデータと共にふりかえる

    リモートワークになってコミュニケーションが難しくなりいろいろ試行錯誤してきましたが、最近は落ち着いてきて「私たちのチームのやり方」がなんとなく染み付いてきたように感じます。このあたりで一度、今までの取り組みを俯瞰してふりかえってみようと思います。皆さんのリモートコミュニケーションのヒントになる部分がひとつでもあれば幸いです。


  • 自律的なチームと謙虚なリーダーシップの関係、またはLINE DevDay2020のあとがき

    先日 LINE Developer Day 2020 にて、『一人ひとりの「変えたい」を力に、11人で変化し続ける開発チームができるまで』と題して、私たちのチームの生々しい課題や取り組み、そして変化についてお話しました。そのあとがきを書くつもりでしたが、書き上がってみたら終始好きな本の紹介となってしまいました。


  • 自分の本音と向き合う期待値マネジメント

    チームをマネジメントする際に、期待値を揃える場面はよくあると思います。その「期待値」とは何なのか、どう伝えるのが良いのかについて、考えを整理してみました。

Profile


aloerina

Webフロントエンド開発、エンジニアリングマネジメント、スクラムマスターなどをしています。趣味でドット絵グッズをつくっています。

Tags


BUY ME A COFFEE

記事執筆時のコーヒーをごちそういただけると励みになります。