Feel and Code
エンジニアリングをロジカルに、そして情緒的に
-
穏やかで簡潔なHAPPYコードレビューを実現するChrome拡張をつくってみた
コードレビューの際、レビュワーの意図がうまく伝わらずラリーが続いてしまったり詰問合戦になってしまったりする問題を、ちょっとしたツールで解決しました。コミュニケーションを穏やかで丁寧にすることで、簡潔なコードレビューができるようになる見込みです。
-
Vuex5 Proposal リーディング - Vue3での状態管理はどう進化するのか
Vuex5 RFCのProposalを読んだので概要を軽くメモしつつ、ちょこちょこコメントしました。実際に触ったわけではないので当たり障りのないコメント程度です。
-
心理的安全を妨げる「対人リスク」を再定義して自分の行動原理と向き合う
「心理的安全であるかどうか」は大事な問題ですが、私はそれ以上に、一人ひとりがどんな要因によって「行動や発言を起こすか否か」を判断しているのかが気になっていました。この要因の一つが対人リスクであると仮定し、私自身が持つ対人リスクを分類しながら自己分析してみようと思います。
-
Daily Scrum の3つの質問を再考する
スクラムガイド2020年版からは記載がなくなっちゃいましたが、かつてはDaily Scrumで使える3つの質問というものがありました。私たちもこれを実践してきたのですが、今ひとつうまくいかない感覚があったので、自分たちに合う3つの質問について考えてみました。
-
私たちのリモートコミュニケーションをデータと共にふりかえる
リモートワークになってコミュニケーションが難しくなりいろいろ試行錯誤してきましたが、最近は落ち着いてきて「私たちのチームのやり方」がなんとなく染み付いてきたように感じます。このあたりで一度、今までの取り組みを俯瞰してふりかえってみようと思います。皆さんのリモートコミュニケーションのヒントになる部分がひとつでもあれば幸いです。